「ブナの森がもたらした縄文文化」

ナラ林文化と縄文文化

  森の文化の原点はナラ林文化

 日本文化は、いったい何時頃からナラ林と深い関わりを持ち始めたのであろうか。それは凡そ一万三千年前頃の晩氷期と呼ばれる氷河時代の終末期にまで遡る。それ以前の氷河時代においても、亜間氷期と呼ばれる比較的温暖な時代には、ナラ林の拡大した時代が存在したことが明らかになっているが、そうしたナラ林と岩宿文化との関わりは、今のところ明白ではない。

 氷河時代の一万八千〜一万三千年前、東日本を代表する森は、エゾマツ・アオモリトドマツ・コメツガ・五葉マツなどの亜高山帯針葉樹の粗林であった。西日本では冷温帯林の分布域となっていたが、それは主としてヒメコマツなど五葉マツの粗林と、ミズナラなどの落葉広葉樹を混合した森林だった。そして岩宿時代のナイフ型石器をもつ人々の主要な居住舞台は、こうした粗林の間に展開する草原であった。

 ところが、約一万三千年前、北緯40度以南の日本海側の多雪地帯を中心として、ブナの温帯の落葉広葉樹が拡大を始めた。しかし、北緯40度以北の日本海側や東日本の太平洋側は、カバノキ属やハンノキ属が優先し、北海道は依然として亜高山帯針葉樹林に覆われていた。又、西日本の太平洋側もヒメコマツなどの五葉マツ亜属やナラの優先で特色付けられた。そして、南九州や南四国には照葉樹林が北上を開始していた。

 晩氷期のこの時代、ブナやナラの温帯の落葉広葉樹の拡大地域が、日本海側に中心がかたよっている原因の一つは、雪にあると考えている。凡そ、一万三千年前頃、気候の温暖化と共に海面が上昇し、対馬暖流が流入を開始した。このため現在の多雪地帯から、まず降雪量の増加が始まった。これによって、北緯40度以南の日本海側の多雪地帯では、ブナやナラを中心とする温帯の落葉広葉樹に適した海洋的気候が成立し始めた。まずナラ林が拡大し、遅れてブナ林が拡大した。そして注目されることは、日本最古の土器が、このドングリのなる温帯の落葉広葉樹林が最も早く成立しやすかった北九州で発見されていることである。目下のところ、日本最古の土器は、長崎県泉福寺洞窟遺跡の豆粒文土器(12400年前)や福井洞窟遺跡の隆起線文土器(12700年前)である。日本最古の土器が出現する時代が、日本海に対馬暖流が流入を開始し、ブナやナラ林の成育に適した海洋的気候が成立し始める時代と対応していることも興味深い。そして、こうした最古の土器文化は、日本海側を急速に北上している。現在は豪雪地帯となっている新潟県内陸部や山形県内陸部にまで、こうした土器文化の分布が見られる。このことは、当時の積雪量が現在ほど多くは無かったことを示している。

 しかし、ブナやナラの温帯の落葉広葉樹林が拡大できなかった北海道からは、こうした最古の土器はまだ発見されていない。又同じ頃、太平洋側の長野県南佐久郡野辺山村の矢出川遺跡では、土器は全く伴わない細石器文化の人々が居住していた。

 このように晩氷期に誕生した最古の土器文化は、ブナやナラの温帯の落葉広葉樹林と深い関わりを持って成立した文化のようである。そして、この最古の土器文化が誕生した時代は、日本海に対馬暖流が流入を開始し、日本列島が大陸から切り離されて、日本独自の海洋的風土が確立し始める時代でもあった。それ以前の岩宿文化(旧石器文化)は、大陸と日本列島とが地続きであった時代の文化であり、それはある意味では大陸の一分派であった。日本固有の海洋的風土を代表するものの一つが、ブナやナラの温帯の落葉広葉樹林であった。日本の文化がブナやナラ林と深い関わりを持ち始めたとき、日本固有の文化が誕生したと見ることができる。その文化は縄文文化であり森の文化であった。

  ナラ林の変遷と縄文文化

 北緯40度以北の日本海側や太平洋側がブナやナラの温帯の落葉広葉樹の生育に適した海洋的風土になったのは、凡そ8000年前のことである。それは日本海への対馬暖流の本格的な流入と対応している。この時代以降、日本列島の縄文文化は、ブナやナラ林との深い関わりの中で発展していく。

 縄文文化が発展した縄文時代前期は、ヒプシサーマルと呼ばれる高温期に相当しており、気候は現在より温暖であった。この為、ブナやミズナラを中心とする冷温帯落葉広葉樹林は北方や山地の上方に後退し、東日本の東日本の大半はコナラ・クリ・クヌギ・モミ・ツガなどの暖温帯落葉広葉樹林に覆われている。南からやってきたカシやシイの照葉樹林も北上していたが、その拡大のスピードは遅かった。このため本来ならば照葉樹林が気候的に生育できるところにありながら、照葉樹林の移動速度が追いつかないところには、やはりコナラやクリの雑木林が生育しやすい環境が生まれたと見られる。又この時代、東日本の気候が現在より乾燥していたことも、コナラやクリ林の生育を助けたのである。

 以上のことから明らかのように、日本の縄文文化は、ナラ林の生育に適した環境が形成され始めた晩氷期の一万三千年前頃に誕生し、ナラ・クリ林が最も旺盛な繁茂を示すことができた後氷期のヒプシサーマルの中で変遷を遂げているのである。

「縄文文化の森」1(「森の日本文化)安田 喜憲著抜粋」

白神山地
森林生態系保護地域
(世界自然遺産)

このページのトップへ